僕らが、何か行動を起こす時、必ず“敵”が現れる。
その“敵”は、自分の反対意見を持つ者のことではない。意見・方向性は同じだけど、程度や優先順位が違う“敵”なのだ―。
「飛行機が墜落の可能性はあるか?」と聞けば、どうだろう?
ほぼ100%の人が、Yesと答えるはず。つまり、Yes/Noで聞けば、同意見なのだ。
では、「どのくらいの確率で落ちますか?」と聞けば、どうだろう?
ここは、意見がわかれるのではないか?
それは、前提(知識、育った環境や価値観)や利害が違うからだ。
前提や利害が違えば、立場は変わる。
違う立場で話しあえば、採る意見も変わる。
また、人は、一貫性にこだわるので、一旦とったポジションから動きづらい。
なかなか行動が変わりにくい。
だからこそ、『調整と決断』が必要なのだと思う。
『調整』が必要なのは、意見を変えるための合意を形成しなくてはいけないから。
『決断』が必要なのは、兵糧と時間が、有限だからだ。
『調整と決断』と書いたが、これは、何もチームの中だけの話でもない。
個人でも、チームと同じような逡巡があるはずだからだ。
ただ、ここで、話を整理したかったのは、こういうことだ。
“目指すゴールは同じ。”だというところに立ち返れるのだとしたら、
議論の仕方も変わってくるのだと思うのだ。
つまり、
①志(方向)は同じ。→
②方法論(程度)が違うだけの問題。→
③だったら、合意できる道は必ずある。
政党はすべからく、「国民生活の向上」を模索し、実行しようとしている。
ただ、優先順位、力の配分が違うだけだ。
だから、本当は協力できるはずだ、立場を越えて。
白か黒の議論はわかりやすい。
ただ、現実は、それで割り切れるほど単純じゃない。
人の個性の数だけ意見があり、それぞれに正しい部分もあるから。
だからこそ、賛否両論の中、批判をも、うまく取り込みながら、
進んでいかないと行けないのだと思う。
そのために、『調整と決断』のレベルが向上し、行動がよりスピーディーになり、
社会と個人が、すこしでも潤いのあるものになってほしいと思う。
それは、リーダーの責任でもあるし、チーム個々人の責任でもある。
意見を言う権利は、もちろんある。でも、それには、本来、責任がともなうはずだ。
自分が考える批判の矛先に、自分なりの改善策を持ち合わせようと思う。
敵との争いは、しょせん50歩100歩なのだから。