2010年5月31日月曜日

「穴だらけの金庫」

今朝の日経をよんでいたら、気になる言葉がでていた。

穴だらけの金庫、『「負担なき給付」の蹉跌』という
記事(http://bit.ly/d8WIMi)の横のドラッカーの言葉。

「予算編成が歳出~スタートするならば、徴税に節度がなくなる。
 
歳出は、政治家が票を買うための手段となる」(『ポスト資本主義社会』)

まさに、言うとおりだ。

個人では、多くの人が、収入の中で、生活をしようと思っているが、
国や地方にお願いする場合は、そのあたりは、全然気にしない。
だから、だめだと他人や政府を批判することはたやすい。
もちろん、ほっておくこともできない。

かと言って、一人で、けりをつけることはできない。


どうする?


自分で、できることをせずに、人を批判することは、卑怯だ。
自分のできうることをし、相手を認める。その上で、批判することは、批判する。

そのためにも、自分のことは、自分の範囲でやるための道筋をつくることだ。
そして、それを実行するためにも、自分で、戦える知恵をつけ、武器をつくることだ。

自分で自分のやれることをし、自分の意見をいい、自分の落とし前をつけるんだ。
でないと、気づかないうちに、自分の信条を、お金と交換することになる―――。

それは、とても悲しいことだと思う。


だから、できることから始めよう。

すくなくとも、「穴だらけの金庫」に、穴を防ぐために、    
お金をもらえるからという理由だけで、政党を支持することしない。


そう、決めようと思う。

2010年5月29日土曜日

『雲のような人』

昨日、久しぶりに、『雲のような人』にあった。

昔から、懇意にして頂いている『雲のような人』は、いつも突然、連絡をくれる。



『雲のような人』は、とても、将来、リタイアしたら、

バリで、サーフィンをして暮らすといって、

バリに、サーフィンスクールを作ってしまう。



そんなことをさりげなくやってしまう人だ。

そう、『雲のような人』は、稼ぐ力も、もっているのだ。



今回は、仕事の一部を、手伝ってくれないかというお話だった。

他の人が言えば、ちょっと荒唐無稽な話と思えるかもしれないが、

『雲のような人』が言えば、なんとなくそのビジョンを共有できてしまうのだ。



具体的な話は、これからだが、

なんとなく、出来る気になってしまうのだ。



たぶん、理由は、こうだ。



1.相手にわかるメリットをみせる。


2.道筋と実績をみせる。


3.選択肢を与える。



人に何かをさせる上での、基本だが、

そんなことを、『雲のような人』は、さりげなくやってしまうのだ。



計算しているかどうかは、わからない。

自然とそのような思考をしているのか、わからない。

でも、不思議と一緒にいて、心地のよさを感じるのだ。

そう、『雲のような人』は、つかみどころがないのだ。



話が終わって、別れたあと、背中を眺めていると、

『雲のような人』は、また、すーっと、人の波に、隠れていった。

2010年5月27日木曜日

『背中を押す男』

さぼっていたブログを久々に更新。

昨日、「広告業界人のための、ツイッターセミナー」に参加した。
そこで、講演をされていたトライバルメディアハウスの池田さんが、
口を酸っぱく、酸っぱく言われていた。
ブログとツイッターは、親和性ありますよ、両方やりましょうと。



感謝は、行動で示さねばならない。
てなわけで、背中をおされ、久々に更新した次第。

お話は、
①ソーシャルメディアとは?
②何をすべきか?何をしないべきか?
③効果測定をどうするか?
④できること、できないこと?を中心に、池田さんが、講演。
最後に、Z会の寺西さんとの対談形式をとりつつ、広告主の立場からご意見を頂く。


①ソーシャルメディア≒CGM。

CGM(Consumer Generated Media)
=UGC(User Generated Content)の集合体。

つまり、ツイート、ブログのエントリーなどのユーザーが作り出す
1つ1つのコンテンツ(UGC)の集積が、巨大化し、メディア力を有する1つの塊。
ソーシャルメディアと線ひく場合、「つながる」「協力しあう」要素を強く含むもの。

②何をすべきか?何をしないべきか?
何をすべきか?: 誠実に、理解をしてもらうよう関係性をつくる努力。まずは、お友達からというスタンス。
何をしないべきか?:街宣車。

ソーシャル=公園。
そこで、それぞれの趣味を持つ人たちが集い、各々好きなことをしている。
そこに、街宣車を乗り付けて、 拡声器で、がなるようなことは、
人のマナーとしてどうでしょうか?

だから、「この場を借りてご案内させて頂く」というスタンスが大事。
そのための関係性を気づくには、やはり時間がかかる。

だから、短期的な収益をあげることを目標に、拙速であってはいけない。

③効果測定をどうするか?
まず、R=リターンをきめましょう。求めるのは、効率か、効果かということ。

そこで、クライアントが「ソーシャルマーケティングをしたい」と言われたら、
ベストな返答は、「なんでですか?」

それによって、Rが決まるからだ。

④できること、できないこと。

できること:明日の売上作り:潜在顧客の育成。
できないこと:今日の売上作り:顕在顧客の刈り取り。
ソーシャルメディアは、魔法の杖じゃない。

ソーシャルメディアを使ったマーケティングは、今までの媒体の苦手だった部分を補うもので、得手不得手は当然ある。
不特定多数に、たくさんアプローチするなら、やはりテレビの効果は高いよ。(視聴率1%=100万人)

あとは、知識を血肉化すべく、ツールを使いながら、
ソーシャルの海の泳ぎ方を覚えていこう。


セミナーの気づきなどは、ツイッターで、#kizuna_semi からどうぞ。