2011年7月2日土曜日

【早朝ドラッカーSkype勉強会】

facebookを通じて、ご縁を頂いた
「早朝ドラッカーSkype勉強会」に参加させてもらっています。

テキストは、「ドラッカー 365の金言」。
基本的には、その前日の内容をベースに考え、
ディスカッションしますが、変更になることもあります。

前回は、パソコンの調子が悪く、参加直前のタイミングで接続が切断され、
討論に参加できなかった為、以下、自分が考えた内容をレジュメにまとめた。
====○====○====○====○====○====○====○
7月1日 事業の定義とは:
明確でシンプルな事業の定義が成功する企業の特徴である。

“シンプルな事業の定義”

あれば→どのような背景からか?
シンプルになっていない場合→シンプルにする必要がある。

事業の定義を構成する3つの要素。
①経営環境→社会、市場、顧客、技術
②使命→成果を明らかにする
③中核的な能力(コア・コンピタンス)

【ACTION POINT】
昨日スーパースターだった企業が、
つまずいてマネジメント不能の状況に陥っています。
それぞれの例について、事業の定義に何が起こったのかを考えて下さい。

A【回答】百貨店業界をケースに考えました。
「富裕層にふさわしい高級な商品と価値を提供します」
(と、百貨店の事業の定義を仮定)

①経営環境の変化

社会→高級なものを購入する手段の多様化。ロハスな生き方。
市場→価値観の多様化。競合業態の台頭。百貨店に行くことを楽しむ人の減少。
顧客→富裕層の意識の変化(ステータス観の変化)。中産階級の勃興。
技術→ネットの普及で、楽しい・欲しいもの情報の入手・購入が簡単になった。

②使命:「富裕層にふさわしい高級な商品と価値を提供し、心を豊かにします」
(と、使命を仮定)

③中核的な能力:富裕層の欲求を満たす商品提供者との接点と
それにまつわる情報を収集する能力。

インターネットの普及により、入手できる情報量が増えた。
価値観も変わった。百貨店側(売り手側)、顧客(買い手側)、
双方ともに情報量が増えたが、売り手と買い手の間で、
“価値”という情報ギャップがなくなったため
相対的に百貨店のおける価値は減り、顧客からの期待が減り、
マネジメント不能な状況に陥ったのだと思います。

====○====○====○====○====○====○====○
自社の事業の定義も、しっかり行い、折を見て更新をしなければならない。
あらゆるものが陳腐化する世界。「すでに起こった未来をみ」つけ、
「自分で未来をつくること」、そこからスタートさせるしかないと思った。