2015年1月11日日曜日

1月11日 人のものとしてのマネジメント



マネジメントとは人にかかわることであり

善悪にかかわることである。

マネジメントとは、仕事の絆で結ばれた
コミュニティとしての組織
において機能すべき
ものである。

共有する目的のもとに、仕事の絆で結ばれた
コミュニティとしての組織
ものである
からこそ、
マネジメントとは人にかかわることであり、善悪にかかわることである

私自身、大学で宗教学を教えていたころよりも、
コンサルタントの仕事を通じてより多くの神学を学んだ。

(「マネジメントの仕事を教える」『ニューマネジメント』誌収録)

ACTION POINT 
一緒に仕事をしている人に悪い人がいませんか。
そのことについて何かできることはありませんか。

==============

「マネジメント」とは、「旗振り役」である。

これを書いた時点のドラッカーは、目指した「組織」の理想は、
"目的"を共有した地域の「コミュニティ」のようなものだった。

だから、マネジメントに、閉じられた世界の伝統の中で
培われた「善悪」を重ねたのだと思う。

もし、そうでなければ、全て「損得」を基準にしようという話になったはずだ。

ただ、その後、企業社会の中の「組織」ではなく、
「NPO」にその理想をスライドさせたように思う。

社会的つながり、目的を求める姿、利益優先ではない姿勢。

昨日のマズローの欲求五段階に重なるが、
人の目的は、段階によってかわり、
それぞれ、そのどれもが正しい。

ただし、自分に「武器」がなく成果を上げる能力がなく、
貢献できないのであれば、組織や集団内で、
その立場は弱く、自分の判断する「善悪」を
貫くことは難しいだろう、と思う。

だが、逆かもしれないとも思う。

善悪を貫くこうとする姿勢に、
力が追いつくのかもしれない。


そうだとしたら、今は、仮に力はなくとも、
世界を救う「勇者」として、立ち上がればいいんだ。

今は、例え「レベル1の勇者」としても…。
まぁ、いつまでたっても、「レベル1」でいるのも困り者だが・・・w

企業を人体に見立てるのならば、
「成果=顧客の問題解決としての商品、
サービス、ありがとうの声」
という
エネルギーを取り込み、そのプロセスとして「利益」がでる。

そして、世間や社会という"畑"にまくことで、
新たな"価値"を生みだしてくる。

だから、"利益"を目的にするのは順序が違う。

それは、ドラッカーが、
"企業の目的は、顧客の創造"と
喝破したことにも通じる。

そして、マネジメントは、人類に寄与するがために、
ドラッカーは「人のもの」として、時代に合わせ
発展させていかねばならないと考えたのだと思う。

そのためには、「マネジメント」は、時代に応じた
旗を振り、周りを鼓舞させなければならないのだ。









0 件のコメント: